дружба(どぅるーじば)

静岡在住のピアニスト、諸星智美と大阪のチェリスト堀江牧生がお送りする、モスクワ音楽院出身のスターピアニスト達と繰り広げる音楽番組!

-дружба-どぅるーじば
Menu
  • カンパのお願い
  • -дружба-どぅるーじば
  • お問い合わせ
Menu

第2回 佐藤彦大さんの回を無事に終えて。【どぅるーじば編集後記】

(2020年12月17日更新)

こんにちは。
今回も動画編集を担当した堀です。

「おまえは誰なんだ」という方のために。子どものチェロの合宿で先生としてきたのがまきおさん。それがご縁で知り合いになり、チラシデザインや何やらの仕事を受けるように。

ある日、ともみさんからが着信があり、意気揚々と出たら、相手はまきおさんで

「なんだ…まきおさんか…ともみさんがよかった…」

と落胆の気持ちをついついまきおさん本人に漏らしてしまった、そんな関係です。

どぅるーじば第2回目、ピアニスト佐藤彦大(さとう ひろお)さんの回、いかがでしたでしょうか。

1回目のピアニスト入江一雄さんの回のあとに
「編集後記を書いてください」と言われ、
「絶対にやだ」と何度もごねたのですが、言いたいこともたくさんあったので(主にクレーム)前回は仕方なく書きました。

そして今回の2回目。
頼まれた時は、もはやごねることもなく二つ返事で「はい」と言っていました。こうやって人は権力に飲み込まれていくのです。

さて2回目の佐藤彦大さんの回…の前に、入江さんがスピンオフで出演してくださった『どぅるーじば ミニ』について。

まきおさんからは

「4回ぐらいの番組を考えていて、それとは別にちょこちょことした映像の編集があります」

という依頼だったのですが、1回目を作り終わってすぐに、まさかそのちょこちょことした編集があるとは…。このペースでいったら、ちょこちょこだけでけっこうな作業量になるのでは…と怯えたのですが本当に(時間的には)ちょこちょこした作業だったので、助かりました。

そして送られてきた映像を確認して、何より驚いたのは

「ともみさんが完全に覚醒している…」

1回目の入江さんの撮影の時は、オンエアがまだされておらず、編集でどこまでできるかが手探りの状態。ともみさん自身も「間違えちゃいけない」とか「噛んじゃいけない」とかけっこうなプレッシャーの中で撮影されていたのだと思います。

でも編集の素晴らしいところは、間違えたって、噛んだって、まきおさんが失言したってなんとでもなること。

『どぅるーじば ミニ』の撮影は第1回オンエアのあとだったので、のびのびと羽ばたいているともみさんの姿がそこにはありました。

ともみさんは声質も素晴らしくて、可愛らしい&よく通る声。この素敵な声を生かさない手はない!と思いスピンオフで『どぅるーじば ミニ』のジングルの声を入れてもらいました。ありがとうございます。

入江さんも『大曲の演奏会後にインタビュー』というハードな状況に応じていただいて、また編集後記も書いていただき、本当にありがとうございました。出演してくださったヴァイオリニストの小林壱成さんも勝手に忍びの者にしてすみません。

またインタビューにご協力&素敵な場所を提供してくださった『美竹清花さろん』の見澤さんにも感謝を申し上げます。ありがとうございました。

さて本題のひろおさんの回。
メインディッシュが遅くなってすみません。

こんなに映像向きの人がいるだろうか。きっと文字だけだと絶対に伝わりきらないひろおさんの魅力。

声色の多彩さ、 表情の豊かさ、それだけでも見応えがあるのに、話の内容がさらに面白い。

まず最初に届いた動画が『ニュース・ビッグベア』のコーナー。

「まきおさんがキャスターとして追加されてる…」なんて映像を見ながら、大熊くんがしっかりと為になることを言って、まきおさんが笑いを取って、絶妙なバランス。楽しみながら編集をして、まきおさんに動画を送信。

すると返事が。

「堀さん、楽譜のアクセント記号間違ってます…」

確認してみたら『 V 』って書いてました。
そうです。これはチェロ的にはアップボウ。アクセントは『 > 』こんな初歩的すぎるミスをして、申し訳ないなーと思っていたら、まきおさんから

「あの楽譜って堀さんが作ったんですか?」

「いやいや、フリーで取ってきた素材。私にそんなの作る能力ないし、あれがどんなメロディーかもわかってません」

これは絶対にまきおさんに怒られるやつ…。

「何ですか!あの適当な楽譜!いい加減にしてください!」

きっと言われる!

「はい。適当ですみません…やっぱりダメですよねぇ…」

オドオドしながら、返事をしたら、

「おもしろい曲ですよねぇ。これをモチーフに曲を作ろうかなぁって」

天才が斜め上の感覚からきた…。
さすがです。

そんな『ビッグベア』の編集をなんとか終えて、ひろおさんに俄然興味が湧き、調べてみると、ご本人がYouTube チャンネルをお持ちでした。

「ピアニストの YouTube チャンネルか…練習動画とか演奏動画かな…」と覗いてみたら、半分以上がキノコの動画!しかも結構ガチなやつ!

「これはどぅるーじばでしか扱えない案件だ!」ということで、まきおさんに速攻連絡。

「今度の取材で、ひろおさんとキノコ採りに行って料理してください」

でも、まきおさんからの返事は「スケジュールが少し厳しいので、キノコ動画をもらってきます」という経緯で、今回キノコ動画を譲っていただきました(正確には奪い取った)。ありがとうございます。感謝の気持ちを込めて、ひろおさんを勇者にさせていただきました。

ビッグベアとキノコ動画、2つを編集して「もう大満足!」と思ってたら、インタビュー動画が送られてきて、音作りのコーナーが送られてきて、料理の動画も送られてきて…。

映像を確認したら、それぞれの撮れ高がすごいし、めちゃくちゃ濃密。

コンクールの裏側の話なんて、なかなかあそこまで本音で話してくれる人はいないんじゃないかと思います。ピアニストとチェリストによる歌のコーナーも興味深くてグッと見入ってしまいました。

音作りのコーナーについては、私は音楽未経験者なので、どこを使うか、どうやって伝えたらいいかなど、まきおさんにかなり相談させてもらいながら編集しました。今までの作業の中で、1番大変だったかもしれません。

そして奈良さんのちょっとしたスパイスが効いている動画。風邪気味で体調が優れないなか、わざわざコメントをくださり、ありがとうございました。

ひろおさんとまきおさんの素晴らしいシューマンの演奏。今回はいかにも『アダージョ』、いかにも『アレグロ』だったので、楽章の切れ目を調べるという手間がなかったので良かったです。

ニュース、きのこ採り、まさかの五合目のおじさん、音作り、演奏、もうすでにボリューム満点だけど、さらに『ひこにゃんがつくる 伝説の90番』コーナー。

まきおさんのおふざけを無視しまくって、ひろおさんが淡々と調理するその姿があまりにも面白くて、その雰囲気を活かしました。料理は手際が大事ですよね。

料理を作り終えたところで、奥様の幸子さんが登場。お鍋に使われている唐辛子は幸子さんが愛を込めて育てたもの。辛そうだけどめちゃくちゃ美味しそうに食べる皆さんを見て、私も唐辛子を育てたくなりました。やっぱり生唐辛子いいなぁ。

食べたあとは、ひろおさんによるシューベルトの『魔王』の演奏。

実は個人的にシューベルトの魔王には思い出がありまして。

中学生の音楽の授業で魔王の曲が教材として登場。

その時にナレーター・魔王・父親・子供という役に分かれて朗読をさせられるというものがあったのですが、たまたま私が当てられたのが

魔王役。

「かわいいぼうや おいでよ おもしろいあそびをしよう」

『ただただこの時間が過ぎてくれ』と、やる気なく魔王のセリフを言い終えて、なんとか地獄の時間は終了。

そして授業後に、私につけられたあだ名は

『魔王』

いっさい魔王感を出さずに読んだのに…。

そんな過去の嫌な思い出も吹き飛ぶぐらい、ひろおさんの『魔王』が素晴らしくて、最後にひろおさんがうなだれた時には「ひろおさんが魔王に連れていかれた!」と思うぐらい。

そんな鬼気迫るひろおさんの魔王をぜひぜひ皆さんご覧ください。

『糸を紡ぐグレートヒェン』も素晴らしいです。

私は音楽のことは素人ですが「素晴らしい」という言葉しか出てきません。

最後にひろおさんのPV用演奏が送られてきて、曲名がわからず、まきおさんに尋ねてみると、

「ぼくもわかんない…」

そりゃそうだ。まきおさんはチェリストだし、ピアノの曲なんてたくさんあるもの。

二人でただただ沈黙。

なんとなく「けっこう昔の時代の曲」っぽいなぁと思ってたら、

ひろおさんから返ってきた答えは、

『バッハ/ペトリ編:羊は安らかに草を食み』

…。

「ペトリって…誰?」

「やっぱりバッハっぽいと思った!」

「私が5回生まれ変わっても、絶対に出てこないタイトル!」

二人でわちゃわちゃ。

『けっこう昔の時代の曲』という私の予想は外れてなかった、優しい先生だったら1点ぐらいくれると思う。

羊は安らかに草を食み…私は『羊』と言えば、牧場でお弁当を食べてて突進された凶暴な思い出しかないです。幸せな家族の風景が一瞬で大惨事になりました。

ちなみに『食み』は『はみ』って読みます。勉強になりますね。

さて、まきおさんのことを褒めておかないと、そろそろすねてしまいそうなので褒めたいと思います。

実はまきおさんは、企画の内容を考えたり、全体の把握しながら現場で仕切っていたり、演奏もして、台本も書いて、撮影もしてるんです。

「料理を撮影してるときに油断するな。料理の大事な手順が撮れてない」とか、

「オッケーが出た後に、素に戻るまでが短すぎる。編集的にはせめて2秒はキープしてほしい」

とかそんな細かいことはどうでもいいんです。

これだけ多才なことは『まきおさんじゃないとできないよね。すごい』と尊敬しながら、編集しています。そしてそんなまきおさんをサポートするともみさんも、とても素敵。お二人とも本当にお疲れ様でした。

そして自宅撮影をするにあたり、ご協力いただいた奥様の幸子さんもありがとうございました。お部屋を整えたり、クリスマスツリーを飾り付けしてくださったり、そのお心遣いが映像からも伝わってきました。猫のライムくんも撮影協力ありがとう。

今回も編集を終えたら、1時間ちょっとという長尺。
大きな編集作業を終えて、一番やりたかったこと。

それは…

きのこと鶏肉のシチューを作ること。

きのこと鶏肉のシチュー

(近くにきのこが採れるフィールドがないし、ハタケシメジを見分けられるか自信がないので、スーパーで買ったヒラタケで代用)。

ずーっと「食べたい」と思いながら我慢して編集してたんですよ。

作ってみたら、めちゃくちゃ美味しいのなんの。
ひろおさんのオススメ通りで本当に塩と胡椒だけで大丈夫。

味見をして、あまりの美味しさに夕食前にこっそり隠れて2杯食べちゃいました。

そして、子供が寝たあとに

伝説の90番を作る。

伝説の90番

シチューを作ったその日の夜に作っちゃうよね。食べたいもの。伝説だもの。

これもすんごく美味しい。ネギとショウガとにんにくのスープが激ウマです。

大量の油を摂取したら、トイレが大親友になってしまうお年頃なので、辛味はかなり抜いて、油もかなり少なめに。旦那さんと「これは美味しい」とペトリ、いやペロリと平らげてしまいました。

料理の写真をまきおさんに送ると

「どぅるーじばのファンの方ですか?」と。

たぶん間違ってはない。
楽しそうにしている映像を編集していると、私も幸せな気持ちになります。
それぞれの生活がある中で、今回の企画にご協力いただいている皆様に感謝しかありません。こんな素晴らしい企画に携われて、本当に胸がいっぱいです。

そしてすべての活動は助成をくださっている「ふじのくに#エールアートプロジェクト」様のおかげです。ありがとうざいます。

シチューも90番も本当に簡単で美味しいので、皆様もぜひ作ってみてください。
ひろおさんの『魔王』を聴きながら、みじん切りをすると、めちゃくちゃ捗ります。

さて、前回の入江さんのオンエア後、わが家の家訓は『レディーファースト』に。

長男に「女の子や年下の子には譲るんだよ」と何度か言い聞かせました。

その効果があらわれたのは、食事でリンゴが最後のひと切れになったとき。

長男が

「お姉ちゃん、最後のひと切れ食べていいよ」

というなんとも素敵な出来事が。

レディーファースト効果すごい!なんて思ってたら、また別の日、

「お母さん、今日、小学校でレディーファーストしてきたよ!」

「そうなの?すごいじゃん!何したの?」

「掃除の時間に、机を運ぶのを女の子に譲ったよ!」

…たぶんそれは違う。

レディーファーストのむしろ真逆。

『譲る』の境界線を教えるのって、難しいですねぇ。

そんな話はさておき、ひろおさんの魅力が存分に詰め込まれた第2回。

コンクールのことも、キノコのことも、音作りのことも、伝説の料理のことも、素晴らしい演奏も、こんなに充実してていいのかと思うぐらい、すべてが入った動画をぜひご覧ください。

<p>前後の記事へのリンク</p>

前の記事

次の記事

druzhba_ru

昨日盛岡で本番を終えたお2人、今日は東京で本番です!

静岡でのリハーサル最終日はミャスコフスキーのチェロソナタ!佐藤君の高速譜めくりにもご注目ください🎹

佐藤彦大君のYouTubeではコンサートに向けたリハーサルの様子がたっぷり楽しめます☺️✨弾いている時と弾いていない時の2人のギャップをどうぞお楽しみください🍀

#ピアノ #チェロ #リサイタル #コンサート #リハーサル #盛岡 #東京 #佐藤彦大 #堀江牧生 #pianist #cellist  #piano #cello #duo #recital #concert #rehearsal #music #classic #cellosonata #myaskovsky #мясковский #музыка #мгк #фортепиано #виолончель #russianmusic #sonata #composer
佐藤彦大さんと堀江牧生さんのリハーサル2日目🎹ドビュッシーのチェロソナタです🍀

#ピアノ #チェロ #ピアニスト #チェリスト #デュオ #コンサート #リサイタル #piano #cello #recital #rehearsal #pianist #cellist #classic #debussy #music #ドビュッシー #france #impressionism #concert #composer #practice
お久しぶりの更新です!! チェリスト堀江牧生君と、どぅるーじばにゲスト出演してくださった3人のCDが発売されました✨

共演ピアニストのひとり、佐藤彦大さんと堀江君は今週末岩手と東京で演奏会があり、月曜日からみっちりリハーサルを行っていました🍀普段なかなか見ることのできないリハーサルの様子を、こちらでもお届けさせていただきます☺️是非是非、会場にも足を運んでいただけたら嬉しいです!

#岩手 #東京 #リサイタル #盛岡市民文化ホール #pianariumsakamoto #ピアノ #チェロ #ピアニスト #チェリスト #デュオ #pianist #cellist #music #piano #cello #musician #リハーサル #rehearsal #佐藤彦大 #堀江牧生 #музыка #фортепиано #виолончель #пианист #виолончелист #mendelssohn #debussy #myaskovsky #мясковский #classic
第1回スペシャルゲストの入江一雄さんが静岡に✨

9日、静岡音楽館AOIにて開催されたチェリスト笹沼樹さんとのデュオコンサートに伺ってきました。プログラムはオールラフマニノフ!
チェロとピアノのための2つの小品 Op.2からはじまり、入江君のソロでラフマニノフの歌曲を2曲。歌曲はどちらとも入江君の編曲で、素晴らしい演奏でした。最後はラフマニノフのチェロソナタで締め括られ、入江君の魅力に溢れるコンサートでした🥰

#入江一雄 さん #ピアニスト #コンサート #静岡 #モスクワ音楽院 #ロシア #москва #мгк #фортепиано #пианист #дружба
クリスマスが近づいてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?☺️

YouTubeにて、入江君の新しい動画が公開開始です✨
ハンマークラヴィーアは以前どぅるーじばの動画の中でも少し流させていただいたのですが、なんと今回は贅沢に第4楽章全部聴けちゃいます✨✨✨ファンの皆さま必聴です🥰

#入江一雄 さん #ソロリサイタル #ベートーヴェン #ピアノソナタ #ハンマークラヴィーア
チェリスト堀江牧生さんと国内外で活躍し、日本を代表する3人のピアニストによるCD制作、そして記念演奏会。

第1回目に入江一雄さん、第2回目に沼沢淑音さんをお迎えし、11月は最後の収録&演奏会を佐藤彦大さんと無事に終えることができました。

CD制作記念演奏会では、ヴァイオリニストの杉江洋子さんもお迎えして、CD収録曲であるプーランクのチェロソナタの他に、ブラームスのピアノ三重奏も演奏致しました!
ご来場くださった皆様からは、難曲中の難曲のはすがお二人の息の合い方がすごく、温かい音色に胸が熱くなった(デュオ)、杉江さんの包み込むようなヴァイオリンの音色に魅了された(トリオ)など、感動と興奮の声が届いております。皆様、ありがとうございます!

CD発売も楽しみにしていてください☺️✨

#演奏会 #大阪 #佐藤彦大 さん #杉江洋子 さん #堀江牧生 さん #дружба #россия #москва #мгк #концерт #скрипка #виолончель #фортепиано
素晴らしいピアニストでありながら謙虚で優しくて紳士的…どぅるーじばメンバーのお兄ちゃん的存在の入江君🥰✨2021年4月9日に行われたソロリサイタルより、一部の動画がYouTubeにて公開されています✨今回のイスラメイに続き、これから少しずつ公開されるようで、ファンの皆様必聴です✨

どぅるーじばFacebookページからも直接YouTubeにとんでいただけます😊⭐️入江君の素敵すぎる演奏、ご堪能ください!

#入江一雄 さん #ピアニスト #リサイタル #バラキレフ #イスラメイ #youtube #мгк #дружба
久しぶりにどぅるーじばから動画がアップされました✨

館石侑里香と諸星智美でモスクワ音楽院の授業の様子についてお話ししています☺️✨編集の堀さんが今回も楽しい動画にしてくださいました!

是非見ていただけたら嬉しいです!

#россия #москва #мгк #дружба #ロシア #モスクワ #モスクワ音楽院 #学校生活 #音楽史 #伴奏法 #オペラ
チェリスト堀江牧生さんと国内外で活躍し、日本を代表する3人のピアニストによるCD制作、そして記念演奏会。

第1回目の収録と記念演奏会は、6月に入江一雄さんをお迎えして大成功に終わりました☺️✨そして9月、第2回目も素晴らしいピアニストの方との共演です!沼沢淑音さんをお迎えして、今日からCD収録、20日はいよいよ、グランフロント大阪 島村楽器ピアノセレクションルームにてお2人の演奏会です!2回公演とさせていただいており、14時からの部は満席となりました。御礼申し上げます。17時開演の部はまだお席がございます。換気、消毒の時 間もしっかりとらせて頂きます。プログラムの時間としましては1時間強を予定しております。

CD収録曲であるグリーグのチェロ・ソナタも生で聴くことができます😊大阪の皆さん、どうぞ宜しくお願い致します!

堀江牧生・沼沢淑音 Duo Recital
【日時】2021年9月20日(月・祝)    
開場 : 16:30  開演17:00
【場所】グランフロント大阪 島村楽器ピアノセレクションルーム
【料金】完全予約制・3000円

#沼沢淑音 #堀江牧生 #ピアノ #チェロ #収録 #グリーグ #レコーディング #デュオ #モスクワ音楽院 #モスクワ #ロシア #мгк #москва #россия #виолончель #фортепиано #piano #cello #duo  #music #recording #grieg #norge #cellist #pianist #composer #sonata
堀江牧生さんと入江一雄さんの2日間にわたる収録が無事に終了!収録後の一枚です✨

CD収録が終わったのも束の間、お二人はこれから明日の演奏会に向けてリハーサルをされるということ😳明日の演奏会が楽しみです!

皆様のご来場をお待ちしております☺️✨

堀江牧生&入江一雄 Duo Recital

【日時】2021年6月29日(火)
    開場14:30  開演15:00
    開場17:30  開演18:00
※本公演は2部制となっております

【場所】グランフロント大阪 島村楽器ピアノセレクションルーム

【料金】完全予約制・3000円

#入江一雄さん #堀江牧生さん #大阪 #コンサート #演奏会 #大阪コンサート #大阪演奏会 #グランフロント大阪 #島村楽器 #チェロ #ピアノ #モスクワ音楽院 #ロシア #どぅるーじば #дружба #мгк #duo #cello #piano
CD収録中の入江一雄さんと堀江牧生さ CD収録中の入江一雄さんと堀江牧生さんから、オフショットが届きました☺️✨どぅるーじばメンバーの大熊勇希さんも一緒に、練習後の一枚(撮影時のみ、マスクを外しています)!✨

明日はいよいよ、グランフロント大阪 島村楽器ピアノセレクションルームにてお2人の演奏会です!2回公演とさせていただき、換気、消毒の時 間もしっかりとらせて頂きます。プログラムの時間としましては1時間強を予定しております。

CD収録曲であるベートーヴェンのチェロ・ソナタ第5番も生で聴くことができます😊大阪の皆さん、どうぞ宜しくお願い致します!

堀江牧生・入江一雄 Duo Recital
【日時】2021年6月29日(火)
    開場 : 14:30  開演15:00
    開場 : 17:30  開演18:00
※2回公演となっております
【場所】グランフロント大阪 島村楽器ピアノセレクションルーム
【料金】完全予約制・3000円

#入江一雄さん #堀江牧生さん #コンサート #大阪 #大阪コンサート #グランフロント大阪 #島村楽器 #チェロ #ピアノ #デュオ
ご希望の方が大勢いらっしゃいましたので、2回公演とさせていただきます。換気、消毒の時間もありますので、開演時間を15時からと18時からとさせていただきます!お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。
プログラムの時間としましては1時間強を予定しております。

#大阪 #大阪コンサート #入江一雄さん #堀江牧生さん #どぅるーじば #モスクワ音楽院 #мгк
6/2に行われた堀江牧生君のバッハ無伴奏チェロ組曲全曲演奏会、全編をどぅるーじばにて配信スタートです☺️✨2時間を超す内容になりますので皆さん少しずつお楽しみください!

#дружба #виолончель #бах #макиохориэ #мгк #どぅるーじば #チェロ #バッハ #無伴奏チェロ組曲 #モスクワ音楽院 #ロシア
ふじのくに#エールアートプロジェクト。「どぅるーじば」助成下最後の企画である主宰2人によるリサイタルは、3月6日無事終了致しました☺️✨プログラムはフランクのヴァイオリン・ソナタにベートーヴェンのチェロ・ソナタ第4番をメインに、動画視聴者の皆様からのリクエスト曲よりトロイメライ、ヘンデルのラルゴなど演奏させて頂きました!

このような状況下で、準備を進めていく中で不安も沢山ありましたが、大勢の方に喜んで頂ける演奏会となりほっとしています。いつも応援してくださっている皆さん、本当にありがとうございました!

そして、この企画にスペシャルゲストとして参加してくださったモスクワ時代の友人で素晴らしいピアニストである入江一雄さん、佐藤彦大さん、沼沢淑音さん、エマヌエル・リモルディさん、コメンテーターとして参加してくださった大熊勇希さん、館石侑里香さん、奈良綾香さん、どぅるーじばの神的存在・いつも素晴らしい編集をしてくださった堀さん、心より感謝申し上げます。
昨日はひな祭りでしたね🎎 モスク 昨日はひな祭りでしたね🎎
モスクワでは赤の広場にあるグム百貨店が、シーズン毎に飾り付けが変わります。桜の木(勿論作り物です)が飾られ、その下のベンチでアイスクリームを食べるのがロシア流です🥺🌸🍦
昨日に引き続きマースレニッツァの話題です🧈
赤の広場とその周辺には、行事に因んで伝統衣装や仮装をして色んな民族の歌や踊りが披露されていました🪆
皆様お久しぶりです、コメンテーターの館石です。
そろそろ春の訪れを感じる季節でしょうか🌸
ちょうど昨年の今日、モスクワの赤の広場を撮影した物です。

ロシアではちょうど今時期、マースレニッツァという、春を迎えるお祭りが行われます。日本語では「バター祭🧈」と訳される事もあり、主にブリヌィ(ロシア版クレープ)にジャムやイクラ、肉、チーズを付けたり巻いたりしたものを食べてお祝いします。

今年はコロナで開催は見送られるとか…
いつも「どぅるーじば」をご視聴くださり、ありがとうございます。
助成下最終企画のファイナルコンサートまで2週間を切り、それぞれ日々の生活を行いながら準備を進めている、司会の2人です。

今回も2人での演奏動画を配信致します!
ラフマニノフのボカリーズ他一曲収録、今回は(前回の反省を活かし笑)曲の解説をさせていただきました。
末尾にはトークの(まきおが)NG(すぎる)部分を堀さんが持ち前の編集力で素晴らしく仕上げてくださっております。
最後まで見ていただければ幸いです。
お待たせしました! 第3回ゲストは お待たせしました!
第3回ゲストはエマヌエル・リモルディさん。
とっても日本が大好きなイタリア人のピアニストとの楽しいトークをお楽しみ頂いたあとは、ご自身作曲による演奏をお聴きください。
この動画でもご紹介しておりますドキュメンタリー、「ザ・ラビリンス」もご視聴ください!
どぅるーじば初の有料配信、大変好評です!聴いてくださっている皆様ありがとうございます🥰✨素敵な演奏をしてくださった沼沢君と牧生君にも感謝です🙏✨まだの方は是非!珠玉の配信演奏会、お聴きいただけたら幸いです。

#沼沢淑音 #堀江牧生 #有料配信 #演奏会 #コンサート #静岡 #沼津 #どぅるーじば #дружба #мгк #москва #фортепиано #виолончель #チェロ #ピアノ
Follow on Instagram
This error message is only visible to WordPress admins
■第4回 ゲスト 沼沢淑音さん
■第3回 ゲスト エマヌエル・リモルディさん
■第2回 ゲスト佐藤彦大さん
■第1回 ゲスト入江一雄さん
■どぅるーじば始動!

リサイタル情報

No event found!

最近の投稿

  • 【コンサート告知】堀江牧生 チェロの朝 Season 2 Op.3 ティプラター四重奏
  • 【コンサート告知】堀江牧生 チェロの朝 Season 2 Op.2 ロシアの調べ(堀江 牧生 & 谷村 綾香)
  • 前回大反響だったモスクワ音楽院の実態…今回も館石 侑里香さんをお迎えして音楽院の授業に迫ります!どぅるーじばミニ公開!
  • 【コンサート告知】堀江牧生デビューCD作成記念 第3回 Duo Recital(堀江牧生 & 佐藤彦大)
  • 【コンサート告知】堀江牧生デビューCD作成記念 第1回 Duo Recital(堀江牧生 & 入江一雄)
© 2025 дружба(どぅるーじば) | Powered by Superbs Personal Blog theme