дружба(どぅるーじば)

静岡在住のピアニスト、諸星智美と大阪のチェリスト堀江牧生がお送りする、モスクワ音楽院出身のスターピアニスト達と繰り広げる音楽番組!

-дружба-どぅるーじば
Menu
  • カンパのお願い
  • -дружба-どぅるーじば
  • お問い合わせ
Menu

-дружба-どぅるーじば

(2020年10月8日更新)

静岡在住のピアニスト諸星智美と、大阪のチェリスト堀江牧生がお送りする、モスクワ音楽院出身のスターピアニスト達と繰り広げる音楽番組!
演奏したり喋ったり、どぅるーじば(友情)を培った彼らの素顔を楽しんで貰えるよう、全力で頑張ります!

-дружба-どぅるーじば始動

ぜひ遊びに来てください!!

  • メンバー
    • 堀江 牧生(ほりえ まきお / チェロ)
    • 諸星 智美(もろほし ともみ / ピアノ)
  • スペシャルゲスト
    • 佐藤 彦大(さとう ひろお / ピアノ)
    • 沼沢 淑音(ぬまさわ よしと / ピアノ)
    • エマヌエル・リモルディ(ピアノ)
    • 入江 一雄(いりえ かずお / ピアノ)
  • コメンテーター
    • 館石 侑里香(たていし ゆりか / ピアノ)
    • 奈良 綾香(なら あやか / ピアノ)
    • 大熊 勇希(おおくま ゆうき / チェロ)

メンバー

堀江 牧生(ほりえ まきお / チェロ)

堀江 牧生1990年大阪生まれ。
東京音大付属高校(D.フェイギンに師事)、モスクワ音楽院(故N.シャホフスカヤに師事)卒業。卒業時実技最高点を得てモスクワ音楽院ボリショイ・ザールで演奏する。ウィーン国立音楽大学大学院卒業後コース修了。第10回ビバホールチェロコンクール2位、プロコフィエフに捧げる国際コンクール(モスクワ)グランプリ等。大阪フィル、関西フィルを始め、キーロフ、トリアッティ等ロシア各地のオーケストラとも共演。指揮者として「ロココの主題による変奏曲」を弾きぶりする他、モーツァルトのピアノ協奏曲をA.シャイキン(現モスクワ音楽院ピアノ科助手)等と共演。作曲家としても活動を展開し、チェロアンサンブルグループの10周年記念作品を手がけ、リペツク(ロシア)では自作のチェロ協奏曲を初演し、喝采を受ける。
松方ホール音楽賞、青山財団音楽賞新人賞、2010〜2012年度ロームミュージックファンデーション、2014〜2016年度ヤマハ音楽振興会奨学生。2017〜2018ロシア国立ボリショイ劇場団員。現在はフリーでソロ、室内楽の演奏活動中。毎月平日朝に行われた「堀江牧生のチェロの朝」では、自作ソナタ、朗読劇付随音楽の作成と演奏等様々な試みで好評を得る。

諸星 智美(もろほし ともみ / ピアノ)

諸星 智美静岡県立沼津西高等学校芸術科を卒業。常葉学園短期大学音楽科卒業、同短大専攻科音楽専攻修了。2014年、渡露。チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院本科にてセルゲイ・クズネツォフのもと研鑽を積む。第6回大阪ピアノコンクール第2位。若き音楽家の為の国際音楽フェスティバルデュオ部門第1位。これまでにピアノを石川晴恵、大野浩嗣、アレクサンダー・セメツキー、セルゲイ・クズネツォフの各氏に、伴奏法をナターリヤ・バゲラバ、室内楽をセルゲイ・ボロノフの各氏に師事。現在、常葉大学短期大学部音楽科非常勤講師(伴奏助手)。

スペシャルゲスト

佐藤 彦大(さとう ひろお / ピアノ)

佐藤 彦大盛岡市出身。東京音楽大学大学院鍵盤楽器研究領域(ピアノ・エクセレンス)修了、ベルリン芸術大学及びチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院において更なる研鑽を積む。2009-12年度ロームミュージックファンデーション、2013・15年度明治安田クオリティオブライフ文化財団奨学生。

2008年第17回国際音楽祭「ヤング・プラハ」にソリストとして出演。2009年広上淳一指揮/東京音楽大学シンフォニーオーケストラのヨーロッパツアー、2012年小泉和裕指揮/仙台フィルハーモニー管弦楽団の東北ニューイヤーコンサートツアーにソリストとして同行。その他、大友直人指揮/東京交響楽団、小林研一郎指揮/日本フィルハーモニー交響楽団、広上淳一指揮/京都市交響楽団、L.ヴィオッティ指揮/ビルバオ交響楽団、A.サラド指揮/セビーリャ王立交響楽団等、国内外の主要オーケストラと共演。室内楽ではNHK交響楽団首席メンバーをはじめ久保陽子(Vl.)、二村英仁(Vl.)、千住真理子(Vl.)の各氏等と共演している。

主要なリサイタルは2011年東京文化会館小ホール、2013年紀尾井ホール、2016年浜離宮朝日ホールにおいて開催され、各誌で好評を博した。2019年東京オペラシティ主催「B→C」に出演。またNHK-FM「名曲リサイタル」「リサイタル・ノヴァ」にも出演。日本各地をはじめ、ヨーロッパ各地でも演奏活動を行っている。

録音ではライヴ・ノーツより2012年「Hiroo Sato plays 3 Sonatas」、2017年「Hiroo Sato Piano Recital」(レコード芸術準特選盤)、2018年「Japonisme菅井知延子作品集」の3枚のアルバムをリリースしている。

現在岩手大学特命准教授、東京音楽大学講師として後進の指導にあたる。全日本ピアノ指導者協会正会員。

[受賞歴]
2004年第58回全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第1位、併せて野村賞・都築音楽賞受賞
2006年第1回野島稔・よこすかピアノコンクール第1位
2007年第76回日本音楽コンクール第1位、併せて野村賞・井口賞・河合賞受賞
2010年第4回仙台国際音楽コンクール第3位
2011年第5回サン・ニコラ・ディ・バーリ国際ピアノコンクール第1位、併せてF.リスト2011特別賞・批評家賞受賞(イタリア)
2015年第21回リカルド・ビニェス国際ピアノコンクール第2位(スペイン)
2015年第36回霧島国際音楽祭賞受賞
2016年第62回マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽コンクール第1位、併せて聴衆賞・グラナドス賞受賞(スペイン)
2020年令和元年度岩手県文化スポーツ表彰(文化分野)

沼沢 淑音(ぬまさわ よしと / ピアノ)

沼沢 淑音桐朋女子高等学校音楽科ピアノ科を首席で卒業、あわせて桐朋学園音楽部門より特別奨学金を授与される。
桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースを経て公益財団法人ロームミュージックファンデーションの奨学生としてエリソ・ヴィルサラーゼ氏のもと2015年にモスクワ音楽院を卒業。

これまでに杉安礼子、故ウラジーミル・竹の内、辻井雅子、佐藤辰夫、広瀬康、野島稔、ミハイル・カンディンスキー、エリソ・ヴィルサラーゼの各氏に師事。

素晴らしい輝かしいピアニストで私は彼の特別な繊細な感受性と音楽への献身に心動かされました。(アルゲリッチ氏)

音楽に普遍的なアプローチをする事ができる個性的で創造的なアーティスト(ネルセシアン氏)と称賛される。

若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール、マウロ・パオロ・モノポリー国際ピアノコンクール、ケルン国際音楽コンクール三位入賞、
​シュニトケ国際コンクール優勝、ポリーニも優勝した歴史あるポッツォーリ国際ピアノコンクールで優勝。
また浜松国際ピアノコンクールに参加し「ネルセシアン賞」「( 公 財 )アルゲリッチ芸術振興財団賞 」を受賞しアルゲリッチ氏より別府アルゲリッチ音楽祭に招待され演奏する。

室内楽にも積極的に取り組み、2010年﨑谷直人(ヴァイオリン)、新倉瞳(チェロ)とトリオのCDをリリース、2019年鍵冨弦太郎(ヴァイオリン)とデュオのCDをリリース、また同年西村尚也(ヴァイオリン)、ルドヴィート・カンタ(チェロ)との宗次ホールでのライブ演奏のトリオのCDがレコード芸術誌で準特選盤に選出されている。

外山雄三、沼尻竜典、山田和樹、ミヒャエル・ザンデルリング指揮、仙台フィルハーモニー管弦楽団、アンサンブル金沢、日本フィルハーモニー交響楽団、ケルン放送管弦楽団等と共演。
ラ・フォル・ジュルネ音楽祭等、日本国内各地はじめスペインやイタリア、ドイツ、フランス、ロシア、ベラルーシ、中国等の音楽祭に出演。
2017年4月より桐朋学園非常勤講師。

エマヌエル・リモルディ(ピアノ)

エマニュエル・リモルディロシアン・ピアノスクールに育まれた新星イタリア人ピアニスト

ルーマニア人の母とイタリア人の父の間にミラノに生まれる。 ミラノ・ヴェルディ音楽院にてピアノ科と作曲科を卒業後、チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院にて、
エリソ・ヴィルサラーゼ氏の元で5年間研鑽を積む。
トップ・オブ・ザ・ワールド国際コンクール(ノルウェー)で見事優勝を果たす。その後、マンハッタン国際音楽コンクール(アメリカ)にてグランプリ受賞及び、審査委員長を務めたイーヴォ・ポゴレリチ氏よりポゴレリチ賞の授与をきっかけに国際舞台に姿を現す。

トップ・オブ・ザ・ワールド国際ピアノコンクール優勝後、ノルウェーにて演奏会やマスタークラス、ミラノ大学哲学学部では音楽と哲学の関係性についての講座を受け持つ。 これまでに、カーネギーホール(ニューヨーク)、ウィグモアホール(ロンドン)、ルクセンブルク・フィルハーモニック、ガスタイクホール(ミュンヘン)、サル・コルトー(パリ)、ゲヴァントハウス(ライプツィヒ)、ハノーファー・北ドイツ放送フィルハーモニック、ローマ・オペラ座、ヴェルディ音楽院大ホール(ミラノ)、モスクワ音楽院大ホール、モスクワ国際音楽会館等で演奏すると共に、国際ベートーヴェン・ホール音楽祭(メキシコ)、マイアミ・ピアノ音楽祭、キャッストン音楽祭(アメリカ)、ドゥシニキ国際ショパン・ピアノ音楽祭(ポーランド)など数々の主要音楽祭に出演し、熱狂的な支持を得る。各地の新聞等でも絶賛された。

ドゥシニキ国際ショパン・ピアノ音楽祭での演奏は、ポーランド・ナショナル・ラジオにて、ドイツ国内で行われたリサイタルは各地ラジオ放送局(NDR (ハンブルグ)、 MDR (ライプツィヒ)、ARD (ミュンヘン))にて放送され、モスクワ国際音楽会館にて行われたメトロ・コンサート・アート室内楽音楽祭での演奏は、ロシア国内テレビの文化チャンネルにて放送された。

2017年に行われたアメリカコンサートツアーを皮切りに、
2018年には日本(東京、日経ホール・大阪、大阪大学会館ホール)、ドイツ(エルプフィルハーモニー・ハンブルグ、ムジークフロインデ・オルデンブルグ)、ロシア(モスクワ国際音楽会館、ソチ・フィルハーモニー)にてデビュー。

これまでにフランス、スペイン、イタリアにて国際コンクールの審査員として携わり、近年はノルウェー、イタリア、日本等各地マスタークラスにて後進の指導にもあたる。 また、いくつかの映画音楽の作曲も手がけている。

2019年11月には横浜みなとみらいホール等にて3度目となる日本ツアーを開催。2020年には王子ホール、サントリーホール、白寿ホール、大阪大学会館ホール他、主要ホールでのリサイタルを予定している。

同年より、演奏活動の後、ロビーにて環境保全活動を行なっているWWFジャパン(世界自然保護基金)の活動を紹介するとともに募金を募る。

入江 一雄(いりえ かずお / ピアノ)

入江 一雄東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て同大学・同大学院を首席で卒業・修了。東京藝大シンフォニーオーケストラ・ドイツ公演(Young Euro Classic)ではソリストとして同行し、ベルリン・コンツェルトハウスにて細川俊夫作曲「沈黙の海」を協演した他、熊本ユースシンフォニーオーケストラ第42回定期演奏会にてプロコフィエフ作曲ピアノ協奏曲第3番を協演し、熊本初演を果たした。

第77回日本音楽コンクールピアノ部門第1位、第1回コインブラ・ワールド・ピアノ・ミーティング(ポルトガル)第5位入賞他受賞多数。幅広いレパートリーの中でもライフワークとしているプロコフィエフのピアノソナタ全曲演奏会を成功させる等のソロ活動に加え、新日本フィル・東京フィル・日本フィル・芸大フィルなどの国内主要オーケストラとの共演や、若手演奏家からベテラン奏者まで幅広い音楽家との室内楽・アンサンブル機会も多い。近年ではN響コンサートマスター篠崎史紀氏から絶大な支持を受け、同氏リサイタルや室内楽公演で多くの共演機会を得る。

日本全国はもとより、モスクワ、ロンドン、ベルリン、ラヴェンナ(イタリア)、コインブラなどの都市で公演。2012・2013年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション・2015年度文化庁(新進芸術家海外研修制度)より助成を受け、チャイコフスキー記念ロシア国立モスクワ音楽院研究科に在籍し、世界的巨匠であるエリソ・ヴィルサラーゼ氏に師事。2016年夏に修了しディプロマ取得。現在、東京藝術大学、昭和音楽大学にて教鞭をとる。王子ホールレジデンス「ステラ・トリオ」メンバー。

コメンテーター

館石 侑里香(たていし ゆりか / ピアノ)

館石 侑里香2011年情熱の日・芸術祭コンクールシューレで部門最優秀賞及びESC賞を受賞し、2012年、ロシアのクリンにて音楽祭に出演。ロシアのモスクワ国立音楽院予備科に入学し、本科を卒業、現在大学院1年。2016年ブルガリアにてスクリャービン・ラフマニノフ国際コンクールで第2位。これまでにピアノを、皆川直美、宮澤功行、アレクサンドル・ヴェルシーニン、アンナ・ニコラエヴァに、伴奏法をアリストーチェリ・コンスタンチニジ、室内楽をコンスタンチン・マスリューク各氏に師事。

奈良 綾香(なら あやか / ピアノ)

奈良 綾香大阪府(和泉市)生まれ。5歳よりピアノを始める。
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科卒業。高校在学中、第20回和歌山音楽コンクール声楽部門優秀伴奏者賞受賞、また卒業時、ソリストに選ばれ、NHKホール(大阪)で行われた第12回定期演奏会に出演。同志社女子大学音楽学科を卒業。大学卒業時、ソリストに選ばれ卒業演奏会に出演。 ロシアのピアニズムに魅せられ、2015年渡露。チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院に入学し、スタニスラフ・イゴリンスキー氏のもと二年間研鑽を積む。
2008年アンサンブル堺と共演。第52回なにわ芸術祭出演。第8回ロマンチィズム国際コンクール(ロシア)ディプロマ受賞。2016年、2017年大阪でソロリサイタルを開催、Happiness推薦concert 2017、2019に出演。2018年アンサンブル神戸と共演。
これまでに辻田順子、本田真奈、佐藤美秋、中野慶理、スタニスラフ・イゴリンスキーの各氏に、伴奏法をスヴェトラーナ・バンダレンコ氏に師事。
和泉市音楽家連盟「音の和」会員。現在、後進の指導にあたるほか、合唱団の伴奏ピアニスト等も務める。“人の心に届く音楽を”をモットーに幅広く活動中。

大熊 勇希(おおくま ゆうき / チェロ)

大熊 勇希10歳よりチェロを始める。京都市立芸術大学卒業。チューリッヒ芸術大学大学院修了。第2回いかるが音楽コンクール音大生の部1位。 大阪国際コンクール入選。樫本大進プロデュース「ル・ポン音楽祭」のプレコンサートに出演。
2017年スイス・ビエンヌ国際夏季音楽アカデミーで、 ウェン=シン・ヤン氏のマスタークラスを受講。ZHdK Stringsメンバーとしてイタリア、アイスランドで演奏会を行う。 これまでに、故杉山實、佐野有紀、林口眞也、上村昇、上森祥平に師事。チューリッヒ芸術大学にて、Martina Schucan、バロックチェロをMartin Zellerの各氏に師事。現在は関西を中心にオーケストラの客演や演奏活動をしている。国際楽器社講師、ひばり音楽教室講師。

<p>前後の記事へのリンク</p>

前の記事

次の記事

druzhba_ru

昨日はひな祭りでしたね🎎 モスク 昨日はひな祭りでしたね🎎
モスクワでは赤の広場にあるグム百貨店が、シーズン毎に飾り付けが変わります。桜の木(勿論作り物です)が飾られ、その下のベンチでアイスクリームを食べるのがロシア流です🥺🌸🍦
昨日に引き続きマースレニッツァの話題です🧈
赤の広場とその周辺には、行事に因んで伝統衣装や仮装をして色んな民族の歌や踊りが披露されていました🪆
皆様お久しぶりです、コメンテーターの館石です。
そろそろ春の訪れを感じる季節でしょうか🌸
ちょうど昨年の今日、モスクワの赤の広場を撮影した物です。

ロシアではちょうど今時期、マースレニッツァという、春を迎えるお祭りが行われます。日本語では「バター祭🧈」と訳される事もあり、主にブリヌィ(ロシア版クレープ)にジャムやイクラ、肉、チーズを付けたり巻いたりしたものを食べてお祝いします。

今年はコロナで開催は見送られるとか…
いつも「どぅるーじば」をご視聴くださり、ありがとうございます。
助成下最終企画のファイナルコンサートまで2週間を切り、それぞれ日々の生活を行いながら準備を進めている、司会の2人です。

今回も2人での演奏動画を配信致します!
ラフマニノフのボカリーズ他一曲収録、今回は(前回の反省を活かし笑)曲の解説をさせていただきました。
末尾にはトークの(まきおが)NG(すぎる)部分を堀さんが持ち前の編集力で素晴らしく仕上げてくださっております。
最後まで見ていただければ幸いです。
お待たせしました! 第3回ゲストは お待たせしました!
第3回ゲストはエマヌエル・リモルディさん。
とっても日本が大好きなイタリア人のピアニストとの楽しいトークをお楽しみ頂いたあとは、ご自身作曲による演奏をお聴きください。
この動画でもご紹介しておりますドキュメンタリー、「ザ・ラビリンス」もご視聴ください!
どぅるーじば初の有料配信、大変好評です!聴いてくださっている皆様ありがとうございます🥰✨素敵な演奏をしてくださった沼沢君と牧生君にも感謝です🙏✨まだの方は是非!珠玉の配信演奏会、お聴きいただけたら幸いです。

#沼沢淑音 #堀江牧生 #有料配信 #演奏会 #コンサート #静岡 #沼津 #どぅるーじば #дружба #мгк #москва #фортепиано #виолончель #チェロ #ピアノ
今晩19時より、配信スタートです。 今晩19時より、配信スタートです。シューマンの幻想小曲集op.73とラフマニノフの歌曲より、ひそやかな夜の静けさの中で、を演奏しております。聴いていただけたら嬉しいです☺️

#дружба #どぅるーじば #россия #москва #мгк #виолончель #фортепиано #cello #piano #シューマン #ラフマニノフ #チェロ #ピアノ #堀江牧生 #諸星智美
本日10時より、配信スタート致しまし 本日10時より、配信スタート致しました!モスクワ音楽院の留学生活についてお話ししています☺️皆さんに見ていただけたら嬉しいです!

#дружба #россия #москва #мгк #консерватория #どぅるーじば #ロシア #モスクワ #モスクワ留学 #モスクワ音楽院 #館石侑里香 #諸星智美 #留学 #海外
本日1月7日、ロシアでは今日がクリス 本日1月7日、ロシアでは今日がクリスマスです。
日本では25日のクリスマスが過ぎるとあっという間にお正月モードに切り替わりますが、モスクワでは2月中旬まで、ツリーやイルミネーションの装飾が続きます。

赤の広場だけでなく街中の大きな広場にツリーや屋台が並んで賑わいます🎄
いつも「どぅるーじば - Друж いつも「どぅるーじば - Дружба - 」を応援してくださってる皆様、動画を楽しんでいただいてる皆様、あけましておめでとうございます!今年一年皆様ご健康が守られますこと、そしてご活躍、ご多幸を切に祈り、私共も精進させていただきたく思います。
さて、年末年始における新型コロナウイルス感染拡大の状況と、急事態宣言が発出されることを見越し、この度1月9日に予定しておりました公開収録演奏会を、無観客にて行う運びとなりました。
ご来場予定だった多くのお客様に深くお詫び申し上げます。非常に残念ですが、今は何より皆様の健康と安全を第一に考慮するべきと考え、このような決断となりました。
今回収録する演奏の一部をどぅるーじば第4回のゲストピアニスト、沼沢淑音さんの動画にて配信させていただく予定ですので、楽しみにしていただければ嬉しいです。
また、演奏会を楽しみにしてくださっていた方々のため、現在第二の矢も計画中です!
私達にとっても急なことでして対応対策など検討すべきことがある中でのことですので、詳細はまだ申し上げられませんが、まずは非公開での収録となってしまったことへのお詫びと、収録、演奏が良いものになるよう努力するお約束とともに、新年のご挨拶と変えさせていただきます。
赤の広場にあるグム百貨店です🎄 百 赤の広場にあるグム百貨店です🎄
百貨店の中心にある名物の噴水が大きなツリーに置き換えられ、店全体が毎年違うテーマで飾り付けられます。この年は映画🎞がテーマでした。
皆様こんにちは、
コメンテーターを務めさせて頂きます、館石侑里香です。
モスクワの日常の風景などをシェアしていきたいと思います、よろしくお願い致します☺️

さて、クリスマスはいかがお過ごしでしょうか❄️
ロシア正教ではクリスマスは1月7日ですが、12月は街中にイルミネーションや巨大なツリーが飾られ、とても賑やかな雰囲気になります🎄
こちらは例年のクリスマスシーズンの赤の広場の様子です。蝋燭や人形、ホットワイン、焼き菓子など様々な屋台で賑わいます🌟
【どぅるーじば公開収録演奏会のお知らせ】

2021年1月9日、沼津市民文化センター小ホールにて、第4回どぅるーじばスペシャルゲストの沼沢淑音さんと司会の堀江牧生君の公開収録演奏会を開催致します☺️✨

コロナウイルス感染症対策を講じての開催となりますので、席数に制限を設けております。必ず事前に申し込みが必要ですので、どうぞ宜しくお願い致します。チケットのご予約は予約フォームの他、メッセージやコメントでもお受け致します!
沼沢淑音&堀江牧生 公開収録演奏会
【日時】2021年1月9日(土)
 開場13:30  開演14:00
【場所】沼津市民文化センター 小ホール
【チケット】3000円
※要事前申込み

#дружба #どぅるーじば #沼沢淑音 #堀江牧生 #ピアノ #チェロ #pianist #cellist #фортепиано #пианист #виолончель #виолончелист #演奏会 #コンサート #concert #концерт #静岡 #沼津
まもなく配信スタートです!
国際コンクールで優勝、ピアニストとしての実力は折り紙付きですが、お茶目で気さくな料理好きの一面も…笑
ピアニスト、ハンター、歌手(?)、そしてシェフ佐藤彦大さんと過ごした一日をお送りする楽しさ満点の第2回、どうぞお楽しみ下さい!
第2回どぅるーじばスペシャルゲストの佐藤彦大さんと、司会の牧生君と☺️✨彦大君のお宅にお邪魔しての撮影でした。動画はいよいよ明日から配信スタートです!

演奏や音楽の話はもちろん、彦大君の大好きな〇〇〇の話や絶品料理など今回も盛りだくさんです!お楽しみに✨

#дружба #どぅるーじば #佐藤彦大 #мгк #москва
Дружба-どぅるーじば- は、静岡県文化財団、エールアートプロジェクト様より助成金を頂いて活動しておりますが、3月6日のスペシャルリクエストコンサートにて、助成企画は終了致します。

皆様からご支援を頂き、3月6日以降も細々とではございますが、様々な企画を行えればと願い、このようなお知らせをさせていただくことになりました。

ご賛同頂く方は、援助下さる理由やきっかけ、どぅるーじばへの要望等もいただければ幸いです!

お振込み先は下記になります。

【振込先】

楽天銀行(金融機関コード 0036)
支店番号 222(ハープ支店)
科目 1(普通)
口座番号 4573092
氏名 諸星智美(モロホシ トモミ)

(どぅるーじば代表・諸星智美)

僅かではございますが、お礼もご用意出来ればとアイディアを出しあっているところですので、お振り込みくださる方は下記へご連絡くださいませ!
どぅるーじばの撮影でお世話になった「美竹清花さろん」様。動画を見てくださった方々から、素敵なホールだった、今度是非足を運びたいとの声を多数頂きましたのでご紹介☺️✨

日本のトップクラスの若手演奏家によるコンサートを開催している音楽サロンです。動画の中で入江君も言っていましたが、渋谷の中心地にありアクセスも抜群!ホールに使用している木材やピアノ、音響にもこだわっており、快適な音楽空間を提供してくださっております。コンサート以外にホールの貸し出しもあるようで、録音・収録を考えている演奏家の皆さんにもおすすめです!

12/26には第二回どぅるーじばゲストの佐藤彦大さんの演奏会も開催予定です。動画に出演してくださったとっても素敵なサロン主催者の見澤さんにも会えるかもしれません✨皆さん是非是非、美竹清花さろん様のホームページもご覧になって下さいね☺️✨

#美竹清花さろん #渋谷 #クラシック
ホームページブログ更新です!今回は記念すべきどぅるーじば第一回スペシャルゲストの入江一雄さんが書いてくださいました!ソロに室内楽に大忙しで本番ラッシュの入江君。(牧生君の無茶振りに)快く対応して下さり感謝です!皆さん是非是非、読んで下さいね〜☺️✨
11/21、美竹清花さろんにて開催された 11/21、美竹清花さろんにて開催された入江一雄さんの演奏会に行ってしました☺️✨ブラームスの作品119、ベートーヴェンの熱情、そしてハンマークラヴィーア。素晴らしい集中力とエモーションで演奏してくださいました!

終演後はお忍びでいらしていたヴァイオリニストの小林壱成さんも加わり豪華すぎる写真撮影🥺✨
入江君、素敵な演奏をありがとうございました!

#入江一雄さん #美竹清花さろん #ブラームス #ベートーヴェン #brahms  #beethoven #брамс #бетховен
撮影でお世話になった美竹清花さろんにて、第1回どぅるーじばゲストの入江一雄さんのリサイタル✨いよいよ明日となりました!

実はこの日、チェリスト牧生君も第4回ゲストの沼沢淑音さんと大阪で演奏会。東京の方は美竹清花さろんへ、大阪の方はハーモニーホールへ!お聴き逃しのないように☺️
Load More... Follow on Instagram
■第4回 ゲスト 沼沢淑音さん
■第3回 ゲスト エマヌエル・リモルディさん
■第2回 ゲスト佐藤彦大さん
■第1回 ゲスト入江一雄さん
■どぅるーじば始動!

リサイタル情報

No event found!

最近の投稿

  • 第4回 ピアニスト 沼沢淑音さん【クラシック音楽番組 どぅるーじば】
  • 諸星 智美&堀江 牧生の演奏会が本日アップされました【どぅるーじばミニ】
  • 第3回 ピアニスト エマヌエル・リモルディさん【クラシック音楽番組 どぅるーじば】
  • 【有料配信のお知らせ】沼沢淑音(ピアノ) & 堀江牧生(チェロ) 演奏会【収録配信】
  • 【コンサート告知】堀江牧生 & 諸星智美 ファイナル・コンサート ~いただいたたくさんのリクエスト曲を添えて~
© 2021 дружба(どぅるーじば) | Powered by Superbs Personal Blog theme